
- 会議でなかなか発言できない
- 仕事が上手く進められない
- 今日も上司に怒られた
それ、社会人としての基礎力が身についていないからかもしれません。
・自分はダメな人間だ
・同期のxxに比べて、全然活躍できていない
仕事をしていれば、このように落ち込むこともあるでしょう。
しかしそれは、あなたの元々の能力が低いからではなく、仕事に対するマインドや考えるための基礎が身についていないだけかもしれません。
しかしそこで折れずに基礎を徹底することで、徐々に仕事が上手く回せるように。
いまは毎日の仕事が楽しくて仕方ありません。
20代で身につけておくべきは「社会人としての基礎力」
基礎をしっかりと身につければ、あなたも仕事がどんどんできるようになります。
そして、仕事が楽しいと思える日が必ず来ます。
この記事では、令和の時代に働く誰もが身につけておくべき「社会人基礎力」と、それを手軽に身につける方法について解説します。
社会人基礎力とは?



「社会人基礎力」とは社会人としての基礎的なスキルで、どんな会社でも通用する汎用のスキルを表します。
「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました。
経済産業省 https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/
社会人基礎力1:前に踏み出す力
これは、主体性、働きかけ力、実行力という3つの能力要素から成り立ちます。
仕事に向き合う姿勢、他者を動かす力と言い換えることもできます。
まさに仕事の基本、土台となる力です。
社会人基礎力2:考え抜く力
2つ目は、「考え抜く力」。
課題発見力、計画力、創造力の3つの能力要素から構成されます。
論理的思考力に代表される、仕事をする上で必須の考え方の基礎となるスキルです。
社会人基礎力3:チームで働く力
3つ目は、「チームで働く力」。
これは、発信力、傾聴力、柔軟性、情況把握力、規律性、ストレスコントロール力の6つの能力要素で構成されます。
これは、社会のなかで他者と上手くやっていく力、もっと簡単に言えばコミュニケーション能力と言い換えられます。
- 前に踏み出す力(アクション)
- 考え抜く力(シンキング)
- チームで働く力(チームワーク)
人生100年時代の社会人基礎力とは?
さらに経済産業省は2018年に従来の「社会人基礎力」を「人生100年時代の社会人基礎力」にアップデートしました。
上で述べた3つの能力と12の能力要素は変わりませんが、新たに「3つの視点」が追加されました。
3つの視点とは、
- どう活躍するか?
- 何を学ぶか?
- どのように学ぶか?
この3点。
なぜこのような視点が必要になったのか?以下に背景を説明します。
なぜ「人生100年時代の社会人基礎力」が必要なのか?
なぜ従来の社会人基礎力から「3つの視点」が追加されたのでしょう?
ひと昔前であれば、大半の企業では終身雇用と年功序列が当たり前でした。
しかしいまでは、デジタル化やグローバル化の波に揉まれどんな大企業でも一寸先は闇。
また、少子高齢化や健康寿命の延長によって働く期間が伸びています。
60歳で定年退職したらあとは悠々自適な生活。これももはや幻想です。
つまりこのような時代には、会社の看板ではなく個人としてしっかりと力をつけておく必要があります。
そのために社会人基礎力をどれだけ早い段階で身につけられるか、常に自分の価値観を見つめて学び直すという姿勢が必要になるのです。
社会人基礎力を手軽に身につけるおすすめの方法



ここからは、そんな疑問にお答えします。
会社で新人研修を受けた方も多いでしょう。
そういった研修で、これまで述べたような基礎力についての内容が恐らく少しはあったはずです。
しかし、ほとんどの人がそんなこと覚えてないでしょう。
なぜなら、この社会人としての基礎力は実際に現場で働いてやっとその重要性が認識されるものだから。
つまり、現場に出てから自ら主体的に学んでいくしかないのです。



そんな方におすすめなのが、オンライン動画でスキマ時間にサクッと学べる「グロービス学び放題」
断言しますが、これまで解説した「人生100年時代の社会人基礎力」を身につけるにはこれが最適です。
社会人として身につけておくべき考え方、フレームワーク、コミュニケーションの仕方などが網羅的に、しかも非常に分かりやすく学べます。
「人生100年時代の社会人基礎力」の定義に合わせて、コンテンツの一部を紹介します。
「前に踏み出す力」を身につけるカリキュラム
物事を実行するためのPDCAという基本の考え方。
人を動かすためのプレゼンや文章術の具体的なスキル。
人の心理に切り込んだ効果的なアプローチ。
こういった具体的なスキルで、前に踏み出す力を身につけられるコンテンツが揃っています。
「考え抜く力」を身につけるカリキュラム
論理的思考力は、すべての仕事の基本スキルです。
その論理的思考力について、「クリティカルシンキング」という切り口から本質的な考え方を学べます。
また、MECEやロジックツリーといった「考えるためのフレームワーク」や、データ・情報をどう扱うかといった内容まで網羅されています。
「チームで働く力」を身につけるカリキュラム
組織の中でどのように立ち振る舞うか。
自分や他人のモチベーションをどう管理するか。
他者とどう関係を築いていくか。信頼されるためにはどうすべきか。
そういった内容について、それぞれの専門家の濃い講義が受けられます。
「3つの視点」を養うカリキュラム
「学び方を学ぶ」
「ありたい姿をどう描くかを学ぶ」
といったように、そもそもこれからどう生きていくのか?といったことを考えるきっかけとなる多様なコンテンツがあります。
このカリキュラムを通じて、自分のキャリアをどうしたいか?についても答えがでるでしょう。
「社会人基礎力」は絶対に早めに身に付けるべし
「人生100年時代の社会人基礎力」とそれを身につける方法について解説しました。
繰り返しになりますが、これからの時代は個人としてビジネスの力をつけることが非常に重要になります。
本業だけに邁進していても、どこでも使えるスキルは全く身についていなかった・・。
ということにもなりかねません。
はじめるなら今がチャンス。
「グロービス学び放題」は、いまなら10日間無料で使えます。
その後も月々1,634円と、破格の安さ。
手軽に学べるコンテンツで周りに差をつけて、「仕事ができるビジネスパーソン」になってみませんか?