【2020年版:大企業のリストラ一覧(報道・発表ベース)】
報道・発表時期 | 企業名 | 概要 |
2020年12月 | 三陽商会 | 2018年の250名に続く人員削減を発表 |
2020年12月 | オリンパス | 950人の人員削減を発表 |
2020年12月 | 藤田観光 | 700人の人員削減を発表 |
2020年11月 | JTB | 6,500人の削減と年収平均3割カットを発表 |
2020年11月 | KNT-CT(近畿日本ツーリスト) | 7,000人の3分の1を削減 |
2020年11月 | 青山商事 | 400人の希望退職募集を発表 |
2020年11月 | セガサミーHD | 650人の希望退職募集を発表 |
2020年11月 | エイベックス | 音楽事業で100人の早期退職募集を発表 |
2020年10月 | LIXIL | 40歳以上1,200人の早期退職を募集 |
2020年10月 | 三菱重工業 | トヨタ系に従業員の出向を打診 |
2020年10月 | 日立金属 | グループの1割にあたる3,200人を削減 |
2020年10月 | 全日本空輸(ANA) | トヨタへの出向などで3,500人を削減 |
2020年10月 | コカ・コーラBJH | 900名削減で2年連続の大規模リストラ |
2020年9月 | 東芝 | 子会社の人員整理で770名削減 |
2020年9月 | 三菱自動車 | 拡大戦略の不振により600名削減 |
2020年8月 | 武田薬品工業 | 30歳以上を対象に希望退職を募集 |
2020年6月 | 共同通信 | 連続赤字により300人削減 |
2020年6月 | レオパレス21 | 業績悪化で1000人規模の希望退職募集を検討 |
2020年5月 | 三菱航空機 | 1,500人の内半数を削減 |
2020年5月 | 三井住友FG | 本部人員の3割を削減 |
2020年4月 | 三菱UFJ銀行 | 従業員の2割にあたる8,000人を削減 |
*
「大企業に入れば一生安泰」
この言葉を未だ盲目的に信じている人は日本にどれぐらいいるでしょうか?
環境変化の激しい時代。
新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、先行きはますます見通せない世の中になっています。
どんな大企業に勤めていても一寸先は闇。
この記事では、そんな大企業のリストラや人員整理のニュースについてその背景やSNS上のコメントと共に紹介します。
なお、最後にそんな大リストラ時代を生き抜く方法論も少し書いていますので、どうぞお付き合いください。

目次
- 「終身雇用崩壊」宣言・大リストラ時代への布石
- コロナショックによるリストラの加速
- 2020年版:大企業リストラ報道・発表一覧
- 三陽商会:人数を定めずに早期退職募集
- オリンパス:カメラ事業譲渡からの950人削減
- 藤田観光:700人を削減
- JTB:衝撃の6,500人削減&年収3割減
- KNT-CT HD(近畿日本ツーリスト):7,000人の3分の1を削減
- 青山商事:400人の希望退職募集を発表
- セガサミーHD:650人の希望退職募集を発表
- エイベックス:音楽事業で100人の早期退職募集を発表
- LIXIL:1,200人の希望退職を募集
- 三菱重工業:トヨタ系に従業員の出向受け入れを打診
- 日立金属:グループの1割にあたる3,200人を削減
- 全日本空輸(ANA):早期退職募集、年収3割減報道
- コカ・コーラBJH:2年連続の大規模リストラ
- 東芝:子会社での770名リストラ
- 三菱自動車:拡大戦略の不振により600名の人員削減
- 武田薬品工業:30歳以上を対象とした希望退職募集
- 共同通信:続く赤字により300人の削減
- レオパレス21:業績悪化により1,000人の早期退職募集を検討
- 三菱航空機:従業員を半数に削減
- 三井住友FG:本部人員の3割を削減
- 三菱UFJ銀行:従業員の2割にあたる8,000人を削減
- 大リストラ時代を生き抜くための方法
「終身雇用崩壊」宣言・大リストラ時代への布石
令和に入り、示し合わせたかのように日本企業の「終身雇用」制度崩壊が取り沙汰されました。
特に経団連の中西会長(日立製作所会長)とトヨタ自動車の豊田章男社長による「終身雇用の崩壊」は世間に衝撃をもたらしました。


事実上リストラを肯定している発言と捉えられます。
また、平成の終わりに大企業でも相次いだ「副業解禁」。
「会社としては従業員の生涯の雇用を保証できない。副業によって別の稼ぐ手段も身につけるように」という裏のメッセージが隠されており、終身雇用崩壊の布石でもあったと言えます。
コロナショックによるリストラの加速
そんな状況に追い打ちをかけるように新型コロナウイルスの感染が拡大。
この影響を受けて、上場企業でもリストラを実施した企業は10月末時点で既に前年の通期比2倍以上に増えています。

2020年版:大企業リストラ報道・発表一覧
ここからは、誰もが名前を知る企業のリストラ報道・発表を新しい順に紹介します。
三陽商会:人数を定めずに早期退職募集
2015年にバーバリーとのライセンス契約が切れた三陽商会。
その後目立った打ち手が出せず、業績が低迷。
人数を定めずに早期退職を募集すると発表しました。
日本の百貨店のテナントのアパレル企業で一番好調だっただぜ。バーバリーと切れるまでは
三陽商会 人数定めず退職募集#Yahooニュースhttps://t.co/aqYMINqaVl pic.twitter.com/rLA0oEf2tC
— 与田ちゃん アメリカ株投資家 (@ljIR93m3LXWBIth) December 21, 2020
オリンパス:カメラ事業譲渡からの950人削減

2020年にカメラ事業を手放したオリンパス。
国内従業員の950人を削減すると発表しました。
早期退職を求める会社は無能の証。何故なら有能な人が見切りをつけて辞めていくのに対しやめないといけない無能な役職が居座るから。会社の弱体化としか言えないので経営者が無能者をリストラしないかぎり再建はないわな#Yahooニュースhttps://t.co/IKMNeDgBn7
— トウガ (@tougadatumetabo) December 18, 2020
藤田観光:700人を削減

椿山荘やワシントンホテルを運営する名門の藤田観光が700人の人員削減を実施すると発表しました。
40歳以上の社員か契約社員が対象。
インバウンド需要の大幅低下で名門企業の経営も危機に瀕しています。
「ワシントンホテル」などを展開する藤田観光が希望退職を募集します。社外への出向なども組み合わせ、人件費を3割削減。一連の雇用調整で固定人員を700人減らし、給与削減や新規開業中止も打ち出しました。https://t.co/bVRQTMZRUE
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) December 4, 2020
JTB:衝撃の6,500人削減&年収3割減
旅行業界最大手のJTBがグループ従業員の2割に当たる6,500人の削減を発表しました。
削減は早期退職の募集や新卒採用の見送りで対応する方針です。
あわせて、ボーナス削減などで年収平均3割カットも発表。
直近のリストラ発表の中でも特に衝撃的な人数と年収カットです。
キタよ。
JTBが6,500人削減だそうです。
遅れてくるんですよリストラは。
— たいろー / メルカリ→スマニュー🦄 ユニコーン転職日記 (@tairo) November 20, 2020
KNT-CT HD(近畿日本ツーリスト):7,000人の3分の1を削減

近畿日本ツーリストを傘下に持つKNT-CTホールディングスが、現在約 7,000 名の在籍人員を令和6年度末までに3分の2に縮小すると正式発表しました。
新規採用人員の抑制、定年退職等による自然減、出向等によって縮小を行うとしていますが、同時に35歳以上を対象とした希望退職を募集。
コロナ禍で一番の打撃を受ける観光業。他社の動向も注視されます。
近畿日本ツーリスト、目を覆いたくなるような決算だ… pic.twitter.com/zYMuvkYkmr
— たなかたかゆき(パピコ) (@papico_chupa) November 11, 2020
青山商事:400人の希望退職募集を発表

「洋服の青山」でおなじみの青山商事が400人の希望退職募集を発表。
スーツの需要が大きく落ち込んだことが背景。
コロナの影響はこんな業界にも波及しています。
「コロナでスーツ需要が一気に落ち込んだ」。紳士服最大手の青山商事が初の希望退職募集に踏み切ります。単体正社員の約1割に相当する400人程度を予定。また2022年3月期までに約80店を閉店します。https://t.co/6WelMDq5dz
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) November 10, 2020
セガサミーHD:650人の希望退職募集を発表

ゲームセンター運営事業から年内に撤退する方針を表明したセガサミー。
650人の希望退職募集を正式に発表しました。
新型コロナウィルスの影響を受けて2020年9月中間連結決算は217億円の赤字。
厳しい経営状態が浮き彫りになっています。
セガサミーが希望退職者の募集を発表 人員数は650名https://t.co/kzttnaIaG5
とのことです。また、2021年3月期決算において約100億円の特別損失を計上見込み
— 官報ブログ (@kanpo_blog) November 6, 2020
エイベックス:音楽事業で100人の早期退職募集を発表
エイベックスが音楽事業の一部などで働く40歳以上の社員を対象に100人程度の希望退職を募ると発表。
希望退職の募集は初めて。
近年音楽CDの販売が落ち込んでいたところ、コロナ禍によって大規模ライブなどが開催できず収益が悪化しています。
avexは音楽エンタメ業界で90年代に奇跡的な成長をして、同義の会社でIPO関連のお手伝いしてた時に正に憧れの仰ぎ見る存在だったので、希望退職するレベルまで追い詰められてるのは、新コロで壊滅状態のライブ事業に軸足移してたからやむ無しとは思うけどショックだわ。
— ボヴ (@cornwallcapital) November 5, 2020
LIXIL:1,200人の希望退職を募集

1万5,000人の従業員を抱えるLIXILグループ。
業績は未だ黒字ですが、近年大幅に売上と利益を下げています。
そんななかで40歳以上を対象として1,200人規模の早期退職を募集。
通常の退職金に特別退職金を加算して支給するそうですが、どれだけ応募されるのか気になります。
希望退職の対象者は40歳以上って、その年齢の人達、このご時世で放り出されても転職先なんてないと思うけど。コロナがなくても転職が厳しい年齢層なのに。
LIXILが1200人の希望退職を募集、関連費用を計上へ | Article [AMP] | Reuters https://t.co/H60JiK5uPo
— 説教おじさん (@partyhike) October 30, 2020
三菱重工業:トヨタ系に従業員の出向受け入れを打診

新型コロナウィルスの感染拡大によって航空需要が大きく低迷。
航空機本体や部品の製造を手掛けるメーカーにもその影響は波及しています。
ANAに続き、トヨタ系の企業に従業員の出向受け入れを打診。
当然トヨタとしても受け入れには限界があり、今後の動向にも注視が必要です。
トヨタって業績悪化企業の駆け込み寺でしたっけ?
トヨタ系に出向 三菱重が打診 2020年10月28日 https://t.co/GVxd2fpUj3
— akamomo (@meihokuriku) October 28, 2020
日立金属:グループの1割にあたる3,200人を削減

日立製作所の子会社である日立金属が早期退職などで3,200名の従業員を削減するとの報道がなされました。
新型コロナウィルスによる影響が、製造業にも直接的に出てきた形。
もはやどんな業界も他人事ではありません。
普通に戻らないと明日は我が身。
時すでに遅しかも。日立金属 3200人リストラへ 2020年10月27日 https://t.co/kpgL8v1Rn4
— 廃藩置県 (@nelius_co) October 27, 2020
全日本空輸(ANA):早期退職募集、年収3割減報道
新型コロナウイルス感染拡大の影響を一番に受ける航空業界。
ANAは2021年3月決算で過去最大の5,100億円赤字見通しを発表しました。
トヨタへの出向受け入れ要請は苦肉の策と言えます。
残る社員も年収は3割減少するとの報道も。他の航空会社の動向にも注目が集まります。
ついにANAも希望退職。
航空需要が右肩上がりだった1年前、「新型ウィルスの大流行で1年後には大手航空会社でもリストラ」という状況が予想できた人は誰もいないでしょう。
誰が悪いという話ではなく、少なくとも「予測できない環境変化は起こりうるもの」として生きていくのが賢明。 https://t.co/9rdvmlTsFs
— hari | 仕事カフェ (@harinezumi_vc) October 7, 2020
コカ・コーラBJH:2年連続の大規模リストラ

国内で約1万7,000人の従業員を抱えるコカ・コーラボトラーズジャパン。
物流費の高騰や原材料価格の上昇を理由として2019年4月にも950名の人員削減を実施しており、2年続けての大規模な削減策となります。
コカ・コーラBJHが希望退職による900名の削減へ、2年連続でhttps://t.co/Kd7zXaX2GE
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) October 6, 2020
東芝:子会社での770名リストラ

連結子会社である東芝デバイス&ストレージ(TDSC)が手掛ける先端システムLSIの新規開発を中止。
TDSCの半導体事業部の約770人を対象に人員再配置と早期退職優遇制度を実施することが発表されました。
東芝が車載除くシステムLSI事業から撤退、770人リストラで150億円の固定費削減https://t.co/cff3iQaZZo pic.twitter.com/vcLBtC7yLK
— MONOist【公式】 (@MONOist_itmedia) September 29, 2020
三菱自動車:拡大戦略の不振により600名の人員削減

三菱自動車は拡大戦略の不振とコロナによる販売減少で約600人の希望退職を募集。
三菱自、希望退職を募集:日本経済新聞 https://t.co/P0wVPyVqKg #日経会社情報DIGITAL#三菱自動車 #早期退職 #MMC #希望退職 #リストラ
— Yukihiro YAMASHITA (@shinonomecho) September 30, 2020
武田薬品工業:30歳以上を対象とした希望退職募集

国内で勤務する医薬情報担当者(MR)などを対象に希望退職を募集。
30歳以上という年齢の幅広さが注目されました。
あの武田薬品が、まさかの30代リストラ。すごいとこまできましたね。
>対象は30歳以上で日本事業を担う勤続3年以上の社員のうち、本社の事務部門の社員や医薬情報担当者(MR)ら
30歳以上など対象に希望退職募る 武田薬品の国内事業:朝日新聞デジタル https://t.co/pQllO6bWbh
— こびと株.com (@kobito_kabu) August 18, 2020
共同通信:続く赤字により300人の削減
新聞社への記事配信を行う共同通信が300人の人員削減を行うとの報道がされました。
共同通信が正職員を300人規模で削減へ! 赤字は8期連続の見通しに…
共同通信の社員数は1,600人。約2割が削減対象になります。
減り続ける新聞発行部数。
新聞社だけでなく、情報配信元の共同通信も経営が大きく悪化しています。
画像引用元:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59530
共同通信がリストラ。しかも酷い赤字。
でも、共同通信って一般社団法人なんだよね。株主が怒ったりしないから赤字出し放題? https://t.co/jJHHSKtwAF— 上念 司 (@smith796000) June 24, 2020
レオパレス21:業績悪化により1,000人の早期退職募集を検討

アパート・マンションなどの賃貸管理、販売を主な事業とするレオパレス21が1,000人規模の早期退職募集を検討しているとの報道がされました。
アパートの施工不備が見つかり改修工事の費用が膨らんだこと、さらに入居率も下がり赤字幅が拡大していることが要因と見られています。
これ結構危険水域では?2019年3月期の純資産は813億円。赤字幅の拡大はコロナの影響なのか予測の見誤りなのかが気になる。コロナのせいにしそうだけどな・・・。
レオパレスが希望退職、1千人規模 前期700億円赤字:日本経済新聞 https://t.co/3zLOoxd2iU
— 係長 (@cakari14) June 3, 2020
三菱航空機:従業員を半数に削減

三菱重工業の子会社である三菱航空機が人員の半数を削減する方針を決めたとの報道がされました。
約1,500人の従業員の半数が親会社の三菱重工業へ配置転換となる見込みです。
昨年9月には米航空会社から100機の受注に向けた協議を始めたと発表していただけに、残念で仕方ありません。
三菱スペースジェット開発中止か? 三菱航空機の人員削減でしぼむ期待 | 財経新聞 https://t.co/SYq8oQdWT1
— 飛行機ちゃんねる (@aircraftchannel) May 30, 2020
三井住友FG:本部人員の3割を削減
三菱UFJ銀行のリストラ報道から数日後、同じメガバンクの三井住友FGでも人員削減の報道がなされました。
後述の三菱UFJ銀行同様、業界を取り巻く環境は急速に変化しています。
コロナとはまったく関係のないリストラ
三井住友FG、本部人員3割減へ 22年度までに:日本経済新聞 https://t.co/c8o4j1Bfb6
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) May 17, 2020
三菱UFJ銀行:従業員の2割にあたる8,000人を削減
2020年4月下旬、三菱UFJフィナンシャル・グループによる8,000人の人員削減が報道されました。
銀行業界は超低金利の長期化やフィンテック企業の台頭などで年々経営環境が厳しくなっています。
これを挽回するために、人工知能(AI)をはじめとした新たなテクノロジーの活用に積極投資をしていこうというのが各銀行の姿勢。
他のメガバンクや地方銀行でも、同様に人員が削減されていく流れは容易に想像できます。
《大企業社員は超リスキー》
三菱UFJ銀行が従業員8000人削減方針だという。従業員の2割です。
主な理由
・AIの活用
・店舗数の削減起業or中小企業に転職した場合
・事業全体の俯瞰が苦手
・大手出身のプライド
・行動より熟慮逆に柔軟にマインドを切り替えられる人は大成する。元々優秀なので
— 古屋 亮 / 気まま社長 (@ryo_furuya) May 2, 2020
大リストラ時代を生き抜くための方法

この記事でまとめたように、これからの時代はどんな大企業でも、かつどれだけ業績が良くてもある日突然リストラの対象となることがあり得ます。
これは環境や会社の状況に左右されるため、なかなか自分でコントロールすることはできません。
このような時代には「どんな会社でも」自分の価値を出して働けるように個人としてのスキルやマインドを身につけておく必要があります。
その方法として手っ取り早いのが、「辞めるつもりがなくても転職活動をしておく」ということ。
転職活動を行うことで、「自分にどんな能力があるのか」「これからどんな能力を伸ばせば良いのか」「いまの会社以外にどんな会社で働けるのか」といったことが明らかになります。
さらに、転職活動をすることによって視野が広がるという副産物も得られます。
私のおすすめは、業界最大手のリクルートエージェントに登録してフラットに転職相談をしてみること。
コロナの影響で現在は基本的に電話対応となりますが、逆に手間をかけずに転職活動を始めるチャンスでもあります。
登録・相談は無料。
いますぐ転職するつもりがなくても、絶対に損はありません。

公式HP:転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント
「会社を辞める」という選択肢を持つことはそれ以外にも様々なメリットがあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
逆にいまの時代、「転職活動をしたことがない」というのは大きなリスクになります。
詳しくはこちらにまとめてますので、是非ご覧ください。

また、7年以上継続的に転職活動をする筆者のおすすめ転職サイトは以下にまとめています。
これからの時代、自分を守れるのは自分だけ。
現状を正しく理解し、適切に行動することがリスクを回避する唯一の手段です。
ご意見、ご質問はこの記事のコメント欄かhariのツイッターアカウントまでどうぞ。それでは!
