\【2021年下期】年齢・年収別のおすすめ転職サイト・転職エージェント/





- 自己投資ってそもそも何?なんでやるの?
- 何すればいいの?オススメの自己投資は?
- 失敗したくないなぁ〜
この記事では、私の実体験も含めてこんな疑問にお答えします。


早速おすすめの自己投資が見たい人は、記事の後半「おすすめの自己投資5選」にジャンプしてね!
/
自己投資とは?






消費、浪費、投資の違い
まずは基本的な「投資」の解説から。
私たちが日々の暮らしで使うお金や時間は、主に「消費」「浪費」「投資」の3つに分けられます。
支出①:消費
生きていくために必要な支出。日々の食費や家賃、光熱費など。
支出②:浪費
何も残らない快楽だけの支出。ギャンブルやスマホゲーム。愚痴だらけの飲み会、必要以上の贅沢も含まれます。
支出③:投資
将来的にリターンが見込まれる支出。この記事で詳しく解説します。


ポイントは、どれもお金だけではなく時間も使うこと。
「支出」と聞くとお金だけの話だと思ってしまいがちですが、実は大切な「時間」も使っていることをまず認識しましょう。


投資の種類






投資①:現物投資
目に見えるモノへの投資。不動産投資、金や銀への投資、時計や絵画への投資。
投資②:金融資産投資
株や債券、投資信託と言った金融資産への投資。
投資③:自己投資
自分への投資。この記事で詳しく解説します。


なぜ自己投資が大切なのか?






終身雇用の崩壊
急速に進むグローバル化やデジタル化を背景に、どんな大企業でも終身雇用は確保できなくなりました。


加えてリーマンショックや今回のコロナショックのような未知のリスクが頻発する時代。


どんな会社も一寸先は闇。会社の寿命はどんどん短くなっています。
良い会社に入ったら人生安泰。社内で評価されて出世すれば大丈夫。
残念ながらこんな時代はとっくに終わっています。
人生100年時代の到来
会社の寿命は短くなる一方で、私たちが健康に働ける寿命はどんどん伸びています。


少子高齢化の影響もあり、「60歳で定年退職。あとは年金で豊かな老後」これももはや過去の幻想です。
そんなこれからの時代を会社に頼らず個人として生き抜くために、積極的に自分のスキルや能力を磨く。それが自己投資です。
自己投資は圧倒的に大きなリターンが見込める投資



「投資」と聞いて皆さんがまず思い浮かべるのが株や不動産でしょう。
もちろん、株や不動産などへの投資で将来に備える方法もあります。
ただ、これらの投資のリターンはよくて年5%。
つまり年間10万円投資して5,000円増えれば上出来なのです。
それに比べて、自己投資はそのリターンが何十倍、何百倍にもなる可能性があります。


※ちなみに、個別株やFXで資産を何十倍に増やしました!といった話もあります。しかしこれは基本的に投資というよりギャンブル。「競馬で万馬券を当てました!」と同じ類の話と考えた方が良いです。
自己投資のリターンは金銭的な価値だけじゃない
また、自己投資で見込めるのは金銭的なリターンだけではありません。
身につけたスキルや知識を使ってできることが増えるので、自分の人生の可能性が広がるというリターンもあります。
私の場合、
- 英語ができるようになって世界中に友人ができた。
- IT・デジタルスキルを身につけて世の流れの最先端で働けるようになった。
- ビジネス全般スキルを身につけて趣味のようにビジネスができるようになった。
まだまだやりたいことはありますが、少なくとも20代の自己投資によって人生の選択肢も広がり日々が圧倒的に充実するようになりました。





早くやらないとマズイ気がしてきた・・
おすすめの自己投資5選
ここからは、令和の時代におすすめの自己投資を5つご紹介します。



読書


「読書が大事」とはよく言われます。
やっぱり令和でも読書は鉄板の自己投資。



仕事に役立つビジネス書、専門性を高める専門書、考え方や人生の幅を広げる小説。
どれでもいいので、自分の気になる本をどんどん読んでみましょう。
おすすめは、どんな形でもいいので読んだ本の内容をアウトプットすること。
- Twitterやブログに感想を書く
- 図解してみる
- 内容をまとめて社内に発信する
アウトプットを意識することで、内容の身につき方が格段に変わります。



英語


次にオススメなのは英語。
英語を使って働きたい人はもちろん、「自分は英語に関係ない」と思っている人にも勧めたい自己投資です。
なぜなら、英語ができるだけで世界中の情報にアクセスできるから。
ネット上の英語の情報量は日本語の30倍というデータ※もあります。
※Wikipedia:Languages used on the Internet
これからさらに加速するグローバル時代。
英語ができないのはビジネスパーソンとして致命的です。



- スキマ時間で気軽に英語力を高めたいなら:スタディサプリEnglish
- ガッツリ英会話を学びたいなら:プログリット(PROGRIT)
がおすすめ!
IT・デジタルスキル


コロナも追い風となりDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を聞かない日はありません。
実際、これからはどんな業界もデジタルからは逃れられません。



デジタルスキルを身に付けたい!という方におすすめなのはWebマーケティングと動画編集。
Webマーケティング
Webマーケティングは今後さらに需要が伸びる分野。
未経験からWebマーケテターとして転職して年収を上げる方も多くいます。
また、Webマーケティングのスキルは副業をする上でも超重要。
おすすめのWebマーケティングスクールは「マケキャン」。大手のDMMが運営してるから安心で、Webマーケターへの転職支援もしてくれます。
無料カウンセリングを実施しているので、まずは気軽に話を聞いてみると良いでしょう。
動画編集
Webマーケティングの他に、動画編集も需要が伸びています。
あなたも毎日YouTubeを観ているのではないでしょうか?
企業にとって動画を使ってマーケティングをするのはこれからの時代必須。
その一方で、動画編集をスキルを持った人はまだまだ足りません。
動画編集スキルを身につければ、転職でも副業でも引っ張りだこなのは間違い無いです。



3ヶ月でプロの動画クリエイターになれるコンテンツをオンラインで提供しています。
こちらも無料相談ができるので、迷ったらまずはマケキャンもカイゼンスクールもとりあえず無料で話を聞いてみると良いでしょう。
ビジネス全般


20代後半から30代以上の方にオススメしたいのが、ビジネス全般の勉強をすること。
経営戦略、ファイナンス(財務)、アカウンティング(会計)、マーケティング、組織論、リーダーリップ。
普通に仕事をしていて、これらの知識やスキルを全般的に高められる人は少ないでしょう。
だからこそ自分で学ぶことに意味があるのです。
これからの時代、会社の看板に頼って決められた仕事をしっかりとこなしているだけではリスクが大きすぎます。
多くの人が一人ひとりが自分でビジネスをしていく時代。
私自身20代後半で2年間ビジネススクールに通ってこれらの知識を身に着けました。
ビジネス全般のスキルをまずは気軽に身に着けたい方は、オンラインコース受講ができるUdemy
世界最大級のオンラインスクールで、自分の興味のあるコースが受講できます。



身体・健康


「身体が資本」とよく言われます。
どんなに知識やスキルを身に着けても、身体を壊してしまったらなんの意味もありません。
適度な量の運動や睡眠・食生活に気をつけて、健康的な生活を送りましょう。



コロナで運動量が減ったこともあって、30代になってようやく
- 毎日30分のランニング
- 暴飲暴食は控える
この2つは継続して行うようになりました。
※なお脱毛や肌ケアなど美容への投資ももちろん自己投資と言えますが、残念ながら筆者自身に知見がないため説明は割愛します。
気をつけたほうがいい自己投資
読書、英語、IT・デジタル、ビジネス全般、身体と健康。
おすすめの自己投資を説明したところで、次は「気をつけたほうがいい自己投資」について解説します。



情報商材


- FXやデイトレードで楽して稼ぐ方法!
- SNSのフォロワーを増やしてがっぽり儲ける!
- 不労所得をサクッと作ってアーリーリタイア!
こんな謳い文句で、数万円、数十万円の情報が売られている光景をよく目にします。
断言します。
残念ながら、この世に楽に稼げる・楽に変われる方法はありません。
私も散々痛い目にあいました。
- FXで数十万の損失
- 中身の全く無い情報商材に20万円の出費
- マルチ商法に勧誘される
もちろん、高額でも有益なサービスはいくつもあります。
しかし、聞こえの良い言葉に踊らされて大切な時間とお金をドブに捨てないように注意しましょう。
「人脈」への投資


- 人脈をつくるためにセミナーに参加
- オンラインサロンで多くの人とつながる!
- 異業種交流会で経営者と仲良くなる!
このように、「人脈構築を目的とした投資」は注意が必要です。
私の経験上、つながりの数だけを求めても何の意味もありません。
下手に群れると、他人と無駄に比べたり周りが気になったりしてマイナスになることも多いです。
自分の実力がつけば、自然とネットワークは広がります。
「人脈は後から付いてくる」ことを覚えておくとよいでしょう。
※なお、オンラインサロン自体を否定しているわけではありません。私もいくつかのオンラインサロンに入っています。オンラインサロンを使いこなすコツは、発信者の思考方法や時間の使い方を盗むこと。決して群れるだけの「信者」にならないよう注意しましょう。
資格取得


「自己投資」で真っ先に挙がる「資格の取得」も、実は注意が必要です。
世の中にはさまざまな資格があります。
資格を持っている方が「なんとなくすごい」という感覚も分かります。
しかし、資格はあくまで手段。
その資格を使って、仕事でどんな価値を生み出せるかが重要です。
弁護士や公認会計士といった国家資格でない限り、資格を持っているからといって仕事上有利になることはほぼないです。
とりあえずなんとなくすごそうな資格を取ってみたものの、「で、これでどうしたいんだっけ?」という状況に陥らないように注意しましょう。
何をすればいいか分からないあなたへ



こんな方も多いことでしょう。
立ち止まって孤独に考える
まずは、「立ち止まって考える」ことが大事。
周りに流されることなく、自分の心の声に耳を傾けましょう。


to doよりもbeing
考えるときのポイントは、これから「何をするか」(to do)よりも「どうありたいか?」(being)で考えること。
転職の思考法という本では以下のように述べられています。
人間には、「何をするか」に重きをおくto do型の人間と、「どんな人でありたいか、どんな状態でありたいか」を重視するbeing型の人間がいる ・99%の人間はbeing型である。だから、「心からやりたいこと」がなくても悲観する必要はまったくない。
これからのことを考えるときに、人は大抵「何をするか」「どんな仕事をするか」に重きを置きがちです。
そして、「特にやりたいことがない」という自分に対してネガティブな感情を抱いてしまいます。
しかしながら、ここで述べられているように「やりたいこと」があるto do型の人間は全体の1%。
99%の人間は、やりたいことがなくて当たり前なのです。
そこで考えるべきは、
「自分はどんな人でありたいか」
「どんな状態でいたいか」
ということ。





客観的に自分を見直す
どうありたいか?が何となくわかったら、今の自分の現状を客観的に見直してみましょう。
自分で考えるのもいいですが、誰かの力を借りるのがオススメ。
ただ、家族や友人、同僚といった関係の近い人に相談するのはあまりおすすめしません。
なぜなら、そういった人たちはあなたに「こうなってほしい」という願望を少なからず持っているため。
転職サイト・転職エージェントへの登録
気軽に自分の可能性を知りたい方は、転職サイトや転職エージェントに登録してみましょう。
いくつかの項目を入力するだけで、いまの自分のスキルや経験で働けそうな求人が出てきます。
なかでも強くおすすめしたいのが、転職エージェントと面談すること。
※ちなみに転職エージェントは転職するつもりがなくても当然使えます。私が強くおすすめしているのは、すぐに転職するつもりがなくても定期的に転職エージェントと面談すること。これからの時代を生き抜く基本姿勢です。
\【2021年下期】年齢・年収別のおすすめ転職サイト・転職エージェント/


キャリア相談サービスを利用する
最近、有料でのキャリア相談サービスも増えています。
転職エージェントは無料で使える一方で、どうしても「転職ありき」でアドバイスされることも多いです。
ユーザーがお金を払うことで100%ユーザー目線に立ったアドバイスをしてくれる。それが有料のキャリア相談サービス。
一番おすすめはポジウィルキャリアというサービス。まずは45分間無料で相談もできます。







おまけ:筆者の実体験を赤裸々に公開
ここからはおまけです。





- 社会人1年目:とにかく読書と英語の勉強
- 社会人2年目:複数の転職エージェントに登録
- 社会人3年目:英会話スクール通学(Gaba)
- 社会人4年目:ジム通いとランニングを開始
- 社会人5年目:Webマーケスキルを取得
- 社会人6,7年目:ビジネススクール通学
- 社会人8年目:ハイクラス向けの転職エージェント登録
ちなみに私は「自己投資マニア」であると同時に、「転職活動マニア」でもあります。


この経験から、状況別のおすすめ転職サービスも別の記事にまとめています。是非ご覧ください。





最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が参考になったらブックマークを、twitterやインスタのフォローも是非お願いします。
ご意見、ご質問、仕事のご相談はお問い合わせまでどうぞ。
それでは!
\【2021年下期】年齢・年収別のおすすめ転職サイト・転職エージェント/

