「新卒で入社して間もないけど、転職したい」
このように考える若手が年々増えています。
それもそのはず。
終身雇用の終焉が有名企業のトップからも宣言される時代。
どんな大きな会社でも「安定」はあり得ません。
そんな時代に、優秀な人ほど個人としての能力を磨くことの重要性を理解し始めています。
このような人たちは、「企業名」「世間体」「現在の待遇」といったことに囚われません。
自分がより成長できる環境、個人としての力を発揮できる環境を求めて試行錯誤するのです。
[chat face=”angry.png” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none”] 新卒から数年しか働いてないのに転職なんてけしからん。 [/chat]
未だにこういう人はいますが、全く気にしなくて結構です。
時代は大きく変わっています。
いまの時代、転職を意識しないことは将来を全く考えていないことと同義。
[chat face=”hari.png” name=”ハリサップ” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 私自身、社会人2年目で転職活動を始めました。 [/chat]
1年目から始めていても良かったと思っているぐらいです。
転職活動を早く始めるに越したことはありません。
ただし、情報が溢れる時代においてただ闇雲に転職活動をするのはおすすめしません。
社会人3年目までは、いわゆる「第二新卒」といって未経験でもポテンシャルを評価して採用する会社が多くあります。
そんな会社の求人を多く持っている転職サービスを使うことが、転職成功のコツ。
この記事では、7年間をかけて10社の転職サイトに登録、20人以上の転職エージェントに会った筆者が社会人3年目までに利用したほうが良い転職サービスをご紹介します。
第二新卒の転職におすすめの転職サイト・転職エージェント3選
社会人3年目までの転職では、それまでの仕事での成果よりもこれからの成長のポテンシャルが求められます。
そんな転職に必要なのは、質の良い求人情報と丁寧なサービス。
社会人2年目から転職活動をはじめ、10社以上の転職サービスを使った筆者の立場から次の3社をおすすめします。
リクルートエージェント
リクナビを運営するリクルートによる転職エージェントサービスです。
リクルートエージェントは、社会人3年目のみならず万人におすすめしたいサイト。
もちろん、第二新卒の求人も多く紹介しています。
転職エージェントは経験豊富で、初めての転職にも親身に相談に乗ってくれます。
私自身も社会人2年目からこのリクルートエージェントに登録し、担当者と3ヶ月に1度くらいのペースで面談をしていました。
最大手だけあってやはり安心感は抜群です。
キャリトレ
CMでおなじみのビズリーチが運営する20代向け転職サービス。
他の転職サービスよりも簡単な入力内容で、プロフィール情報のみで合いそうな求人を紹介してくれるのが魅力です。
若手向けのサービスだけあって、キャリアの基本的な考え方や履歴書の作り方など様々な情報がわかりやすく掲載されています。
求人を出している企業に「興味がある」とアピールすることで、その企業からスカウトが来るマッチングサービスが魅力的。
スマホアプリのサービスも充実しているので、スキマ時間に転職活動をしたい方は是非ご登録ください。
公式HP:https://www.careertrek.com/
マイナビジョブズ20’s
社会人3年目までの転職でもう1つおすすめなのが、マイナビジョブズ20’s。
名前の通り20代のための転職サービスで、特に「第二新卒」にフォーカスしたサービスに強みを持ちます。
これまでの実績よりもこれからのポテンシャル、伸びしろが評価される「第二新卒」。
「もう一度就活をやり直したい!」という方に特におすすめです。
複数の転職サービスを使いこなすことが転職成功のコツ
この記事では3社の転職サービスを紹介しました。
1社だけだと、どうしても情報に偏りが出てしまいます。
特に社会人としての経験が浅いうちは、質の良い情報を多面的に収集するのがポイント。
できればこの記事に挙げた3社全てに登録してみて、それぞれのサービスの違いを実感してもらうことをおすすめします。
「いますぐ辞めるつもりはないけどなんとなく将来のことが気になる」という方は、【辞めるつもりがなくても】転職活動をすべき5つの理由も是非参考にしてみてください。
ご意見、ご質問はhariのツイッターアカウントまでどうぞ。
皆さまが良いキャリアを歩めることを願っています!
