この数年でベンチャー企業に転職する人の数は急速に増えています。
この記事をご覧になられている皆さんも、少なからずベンチャー企業に興味があるのでしょう。
私自身、ベンチャー企業に転職した内のひとり。

- 新卒で従業員1万人以上の大企業に入社
- 入社2年目で複数の転職サイト・転職エージェントに登録
- 7年間転職についての情報を収集
- 9年目で大企業からベンチャーに転職
7年間転職についての情報収集をしました。
その甲斐もあり、30歳にしてベンチャー企業への転職に成功。
いまはベンチャーで非常に楽しく働いています。
しかし、ベンチャー企業への転職はリスクもあると言われているのも事実。
実際、ベンチャー企業に転職したことを後悔している人も少なくありません。
そんな人に共通しているのが、必要な情報を集める前に転職を決断してしまっているということ。
情報の質と量が転職成功の鍵。
この記事では、7年間をかけて10社の転職サイトに登録、20人以上の転職エージェントに会った筆者が本当におすすめする転職サイト・転職エージェントをご紹介します。
ベンチャー転職の相談におすすめな転職エージェント
ベンチャー企業への転職におすすめの転職エージェントを紹介します。
私自身多くの転職エージェントを使いましたが、やはりおすすめは大手の2社。
圧倒的な情報量と企業との交渉力で、転職を有利にすすめることができます。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、そんなリクルートが提供する転職エージェントサービスです。
さすがの最大手だけあって、ベンチャー企業の求人も多数。
転職希望者のこれまでの経歴や将来の展望などを丁寧に聞いた上で合いそうな求人を紹介してくれます。
リクルートエージェントは求人数が他のエージェントサイトに比べて多いので、「自分にもこんな企業で働ける可能性があるのか」という発見ができるのも魅力。
私はリクルートエージェントの担当者と3ヶ月に1度くらいのペースで面談をし、都度「優良ベンチャー企業」の紹介を受けていました。
ベンチャー企業への転職に限らず、登録して絶対に損はないサービスです。
dodaエージェントサービス
大手の転職サービスでベンチャー企業に特化しているわけではないのですが、登録を強くおすすめします。
というのも、dodaのエージェントの方は他の転職エージェントに比べて職務履歴書のブラッシュアップや面接対策をしっかりと行ってくれるからです。
私の職務履歴書は、dodaのエージェントの方に書いてもらったと言っても過言ではありません。
定期的に自分のキャリアを見直すきっかけとしても、dodaのエージェントの方には大変お世話になりました。
公式HP:
ベンチャー企業からのスカウトを受けられるおすすめ転職サイト
次に紹介するのは、ベンチャー企業やヘッドハンターから直接スカウトを受けられる転職サイト。
私は最終的に上の転職エージェント経由で転職しましたが、情報収集目的でこれらのサイトを活用しました。
特に、ベンチャー企業でどのような人が働いているかといった実際の声が分かるのがポイント。
おすすめの2つのサービスをご紹介します。
キャリトレ / ビズリーチ
ベンチャー企業の求人数が多いのがキャリトレ。
気になった求人に「興味がある」を選択することで、企業やヘッドハンターから直接スカウトを貰える可能性があります。
直接ベンチャー企業の社員とやり取りをすることでミスマッチが防げます。
また、いまの年収が600万以上の方には同じ会社が運営しているビズリーチがおすすめ。
ビズリーチはすべての機能を使おうとすると月額4,980円かかるのですが、最初の30日間は無料で使えます。
ベンチャー企業のハイクラスな求人を求める方は、ビズリーチを使った方が良いでしょう。
Wantedly
WantedlyはビジネスSNSという新しいスタイルの転職サイト。
掲載されている企業のメインはベンチャー企業で、そこで働くひとの様々なストーリーが掲載されています。
「応援する」ボタンで希望企業の社員とつながることで、スカウトを受けられる可能性も高まります。
公式HP:https://www.wantedly.com/
ベンチャー転職を成功させるには広い情報収集がおすすめ
この記事で述べたように、転職の成功の秘訣は信頼できる転職エージェントや転職サイトを利用することです。
特にベンチャー企業への転職を考えている方は、ベンチャーの魅力的な面だけを見て転職してしまうと後悔することになりかねません。
逆に、しっかりとした転職エージェントや転職サイトを使っていると「こんな良いベンチャー企業があるのか」と気付かせてくれることも多くあります。
この記事で挙げた会社は、私が7年間あらゆる情報を集めた結果「間違いない」と思えるサービスです。
是非皆さんの貴重な時間を無駄にすることのないようご参考にしていただければと思います。
なお、社会人3年目までの方は社会人3年目までの転職活動におすすめする転職サイトも併せてご覧ください。
また、「いますぐ辞めるつもりはないけどなんとなく将来のことが気になる」という方は、【辞めるつもりがなくても】転職活動をすべき5つの理由もご参考にしていただけると思います。
良い転職エージェントの見極め方や転職エージェントとの付き合い方については、
【転職エージェントの使い方】転職活動歴7年の筆者がおすすめする「騙されない」方法
をご参照ください。
ご意見、ご質問はhariのツイッターアカウントまでどうぞ。
皆さまの転職活動が成功することを願っています!



