
- 転職エージェントは信用できない・・・
- 使えない転職エージェントが多すぎる!
- どうやって使えばいいんだろう
この記事では、そんな悩みや疑問を解決します。
この記事の内容を動画で見たい方はこちら↓



私は20社以上の転職エージェントに登録。
数十人のエージェントとの面談を重ねて、最終的に転職を決意しました。
その経験から言えるのは、「転職エージェントは使いこなせれば最高のサービス。使いこなせないと最悪のサービス」だということ。



一方、質の悪い転職エージェントを信じてしまうと「一生後悔する」転職をすることにもなりかねません。



- 転職エージェントに強く勧められた企業に転職したら、完全なブラック企業だった。
- エージェントから転職を急かされて転職してしまったが、後悔している。
こんな方を一人でも減らすために、この記事ではあまり明かされていない転職エージェントの全てを徹底的に解説。
さらにエージェントを使いこなす方法をお伝えします。
この記事を読み終える頃には、あなたも転職エージェントを使いこなせるようになっているはず。



なんで転職エージェントは使えない・信用できないのか?






まずは、なぜ転職エージェントが使えない・信用できないのか?
その理由を解説します。
転職エージェントのビジネスモデルを説明
転職するときに使うサービスは大きく分けて2つ。
「転職サイトなどを使った直接応募」と「転職エージェント」です。
転職サイト等を使って直接企業に応募する方法は、自分で企業を探して自分で面接などの日程調整を行います。
一方、転職エージェントを使えばあなたに合った企業を紹介してくれて、日程調整もすべて行ってくれます。
転職サイトと違って色々やってくれるのに、転職エージェントはすべて無料。






答えはカンタン。
転職エージェントは、ユーザーが企業に転職したときに企業から成果報酬としてお金を受け取っているからなのです。
つまり、転職エージェントはユーザーが実際に転職しないと一切お金は入ってきません。
悪質な転職エージェントは、ユーザーのニーズを無視して入りやすそうな会社に「押し込む」ことで報酬を得ようとするのです。



- 転職エージェントは信用できない
- 使えない転職エージェントが多すぎる
これは、悪質な転職エージェントに当たってしまった方が感じることなのです。
まずはこの構造を理解することが転職エージェントを使いこなすための第一歩。
良い転職エージェントはこんなメリットがある!



そんなことはありません。
信用できる良い転職エージェントは、転職成功の大きな力になってくれます。
転職エージェントを使うメリットは次の通り。



そんな経験からも、良い転職エージェントに出会うことが転職の成功に必須であると考えています。
信用できる転職エージェントを「探す」方法
ここからは、実際に良い転職エージェントを探すにはどうすればよいかを解説します。
私が7年間転職活動を行った結論として、複数の転職エージェントに登録することを強くおすすめします。
まずはリクルートエージェント、dodaエージェントサービス、マイナビエージェントのような大手の会社への登録は必須。



その気持ちも分かります。
でも、転職は一生を左右するイベント。
めんどくさがって良いエージェントに出会えないと、転職を一生後悔することになりかねません。
「時間がない」という方でも、最低2人のエージェントと面談をすることをおすすめします。
複数のエージェントと面談をすることで質の違いも分かりますし、自分に合ったエージェントを見つけられる確率も高まります。








信用できる転職エージェントを「見極める」方法
複数の転職エージェントに登録したら、実際にエージェントと面談しましょう。
ここからは、私が長年かけて培った良い転職エージェントを見極める方法をお伝えします。
良い転職エージェントはマインド・スキル両面から判断
【マインド編】良い転職エージェントの条件



良い転職エージェントは、ユーザー目線に立って中長期的な視点で相談に乗ってくれます。
あなたの経歴、仕事の中身、価値観、転職についての希望を掘り下げて聞いてくれるか?
転職を成功させるにはあなたが持っているスキル、人脈、価値観が一番フィットする企業を見極めることが重要。
プロフィール情報や履歴書だけでは分からないあなたの本質的な価値について、対話を通じて聞き出してくれるか?は良い転職エージェントの最低条件です。



スキルや価値観、希望に基づいた求人を提案してくれるか?自分の勧めたい求人を一方的に勧めてこないか?
良い転職エージェントは、あなたのスキルや価値観、希望を基に求人を提案してくれます。
ときには、全く予想もしていなかった企業がベストな転職先だったということもあり得ます。
避けるべきは、あなたの事情を無視して自分が紹介したい企業を提案してくるエージェント。



転職を急かすような発言をしないか?



- いまの転職市場が一番熱い。これから求人はどんどん少なくなっていきます
- あなたの年齢が転職の最後のチャンス。いま転職しないと一生できない
このように、転職を急かすような転職エージェントとは付き合うべきではありません。
良い転職エージェントは、あなたのスキルや価値観を見極めた上で場合によっては「いまは転職すべきではない」というようなことを言えます。
こちらからの質問にごまかさないで対応するか?
こちらからの質問に対して、なんとなくうやむやに回答する転職エージェントは避けるべきです。
良い転職エージェントはその場で答えられないときには必ず「確認して回答します」と返事をします。






【スキル編】良い転職エージェントの条件



様々な業界の最新の動きを理解しているか?
あなたの持っているスキルや人脈を正確に把握して活躍できそうな求人を紹介するのが転職エージェントの役割。
いろいろな業界の最新の動きを知っていることはエージェントとしての基本です。
少なくともあなたがいま属する業界と希望する業界でのホットトピックを知っているか?は確認しましょう。
また、最近はデジタルテクノロジーの進化によりあらゆる業界の壁がなくなってきているのも事実。
思いもよらない業界にあなたの活躍の可能性が眠っているかもしれません。
それぞれの業界で何が起きていて、どのような人材が求められているかを確認してみましょう。
紹介企業の内情に詳しいか?
良い転職エージェントは、企業の内情に詳しいです。



- 最近人材を募集しているは、今後こういった事業に力を入れる方針だから
- この組織はこういった雰囲気で、中途入社のこんな人が活躍している
企業が出している募集要項だけでは分からない情報を知っている転職エージェントは信頼できます。
職務履歴書の書き方や面接対策の相談に乗ってくれるか?
最後に、良い転職エージェントは職務履歴書の書き方や面接対策について真摯に相談に乗ってくれます。
転職エージェントも候補者に良い企業に転職してほしいわけなので、この辺のサポートは惜しみません。
一方でスキルのないエージェントは、こういった相談には素っ気ない態度をとります。



以上が、良い転職エージェントの「見極め方」です。
全てを兼ね備えたエージェントを探すのは簡単ではありませんが、見つければ重要な決断の大事なパートナーになってくれます。
少なくとも上に挙げた「良くない例」に当てはまる転職エージェントに当たってしまったら、その後の接触は避けるようにしましょう。
信用できる転職エージェントと「付き合う」方法






良い転職エージェントを見つけたら、その後の「付き合い方」が重要になります。
転職エージェントの方も仕事ですから、「転職するつもりが全くない」と思われてしまうとあなたへの優先順位は下がります。
すぐに転職するつもりなら、自分に合った求人をどんどん紹介してもらいましょう。
いますぐ転職するつもりはないけど転職についての情報を集めたい、という方はまず「こういう条件がそろったら転職をする」ということを明確に伝えましょう。
その上で、転職エージェントの方とwin-winの関係を築くことが重要です。
どうすればwin-winの関係が築けるかというと、転職エージェントが欲している情報をこちらからも提供するという方法。
私の場合は、3ヶ月に1回ほど信頼できるエージェントの方との面談を定期的に行っていました。
そこでは私から
- 自分の業界で起こっている直近の変化
- 自分の会社でどのような中途人材を採用しているか
- 同僚や友人の転職についての声
といった情報を、会社の守秘義務に違反しない範囲で提供していました。
ただ単に「転職エージェントから情報をもらう」というスタンスではなく、お互いに情報をシェアしてwin-winの関係を築くというのが転職エージェントとのおすすめの付き合い方です。






- 20代ならマイナビジョブズ20’s
- 年収600万以上ならJACリクルートメント
- 外資転職ならアクシスコンサルティング
転職エージェントじゃないキャリア相談サービス






最近、転職エージェントじゃないキャリア相談サービスが人気です。
冒頭説明した通り、転職エージェントは企業から報酬をもらうことでビジネスをしています。






キャリア相談サービスは企業から報酬をもらわないので、ユーザーに100%寄り添った相談が可能。
「どんな人生を歩んでいきたいか?」をベースに、実績のあるトレーナーがあなたのキャリアの最適解を一緒に考えてくれます。








現在、応募が殺到中で予約するのが難しくなっているとのこと。
少しでも興味があれば、まずは以下から無料相談を予約してどんなサービスか聞いてみるのもいいかもしれません。
公式HP:https://www.gekisapo.com/
悪質な転職エージェントについて動画で解説
この記事の筆者の経歴(転職活動実績)



最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が参考になったらブックマークを、twitterやインスタのフォローも是非お願いします。
ご意見、ご質問、仕事のご相談はお問い合わせまでどうぞ。
それでは!
リクルートエージェント
dodaエージェントサービス
公式HP:転職ならdoda(デューダ)
ポジウィルキャリア
公式HP:【公式】ポジウィルキャリア – 自分のやりたいことが分からない





