\【2021年下期】年齢・年収別のおすすめ転職サイト・転職エージェント/


当サイト「しごとカフェ」運営者のハリです。
「仕事が楽しくない」
多くの現代人が抱える悩みです。
実は私もその一人でした。
毎日の仕事が楽しくなくて、日曜の夜はとても憂鬱。働く目的は収入を得ることだけで、仕事にやりがいを感じられない。
数年前まで、そんな毎日を送っていました。
でも今は、仕事が楽しくて仕方がありません。
なぜなら「仕事が楽しくない」メカニズムが分かり、その対策ができたから。
この記事の内容を実践すれば、あなたも明日から仕事を楽しいものに変えられます。
3分ほどで読めますので、是非参考にしてみてください。
どんな仕事にも共通する「楽しくない」理由は?


まずは質問です。
あなたの仕事が楽しくない最大の理由は何でしょうか?
- 職場の人間関係が悪いから?
- 労働時間が長すぎるから?
- 元々やりたかった仕事ができないから?
どれも理由の内の1つでしょう。
ただ、どんな状況にも共通する「仕事がつまらない根本的な原因」があります。
*
こちらのツイートをご覧ください。
子供をゲーム嫌いにする方法
・一生懸命ゲームに取り組むように言う
・どこまで進めるか目標を立てさせる
・目標に対しての進捗を管理する
・進捗が遅れていたら叱る
・なぜ遅れているのか理由を問いただす
・遅れを取り戻すための方法を言わせる
・ゲームのやり方に都度口を出すこれだけでok
— hari | 仕事カフェ (@harinezumi_vc) January 6, 2020
「子供をゲーム嫌いにする方法」
付いた「いいね」の数はなんと13万。非常に多くの共感をいただきました。



たしかに、これをされたらどんなに好きなゲームでも嫌いになりそう・・・
*



でもこれ、何か身に覚えがないでしょうか・・・?
*
*
そうです。何を隠そう、これがあなたの仕事がつまらない最大の原因なのです。
仕事が楽しくない最大の理由は「強制される・管理される」から


先ほどのツイートでは、子供をゲーム嫌いにする方法を紹介しました。
なぜこの方法でゲーム嫌いになるのでしょうか?
それは、ゲームをやることを強制されたり管理されているから。
あなたの仕事が楽しくない最大の原因も、ここにあります。
- 一生懸命仕事に取り組むように言う
- どこまで進めるか目標を立てさせる
- 目標に対して進捗管理する
- 進捗が遅れていたら叱る
- なぜ遅れているのか理由を問いただす
- 遅れを取り戻すための方法を言わせる
- 仕事のやり方に都度口を出す
これは先ほどのツイートの「子供」を「部下」に、「ゲーム」を「仕事」に変えただけの文章です。



こりゃ仕事嫌いになるよね・・
ということがすぐに分かりそうです。
しかし、実際にこの状況になっている方は多いのではないでしょうか。
つまり実は楽しい仕事でも、強制されたり管理されることによってつまらないものになってしまうのです。
逆転の発想で、仕事はもっと楽しくできる


それでは、仕事を楽しくするためにはどうすれば良いのでしょうか?



ズバリ、「強制されない」「管理されない」ようにするだけです。
簡単に言いましたが、実際にやろうと思うと難しいですよね。



そうは言っても、上司が分かってくれるわけがない・・・。



・仕事は管理されるものじゃないの?
こんな声が聞こえてきます。
私も以前は強制・管理される側の人間でした。
しかしいまは自発的に、管理されることなく仕事を楽しんでいます。
では、どうすればそんな働き方ができるのか?
それは、「人に強制される前に自発的に仕事をすること」「管理される前に自分で管理すること」です。
- 与えられる目標ではなく、自分で目標を決める
- 自分でその目標に対しての道筋を描く
- その道筋の進捗を自分で確認し、修正していく
こういったサイクルが自分で回せるようになると、人から強制されたり管理されなくなります。
「あぁ、この人は強制しなくても自発的に仕事ができる」
「管理しなくても自分で仕事を回せるから大丈夫だ」
上司や同僚からこう思われたら、勝ちです。
実際に私の周りで仕事を楽しんでいる人たちは皆、自発的に仕事をして、自分で仕事を管理しています。
誰からも強制されたり管理されることはありません。


仕事を楽しくするための6つの考え方のコツ


ではどうすれば自発的に、かつ自分で仕事を管理できるようになるのでしょうか?
ここからは、さらに具体的な考え方のコツをお伝えします。
1.「仕事は楽しくない」という固定観念を捨てる
「仕事は楽しくない、つまらない、ツライ。」
そもそもこうした考えを持っていると、いつまでたっても仕事は楽しくできません。
楽しくないのは、強制されたり管理されたりするから。
つまらなくさせる原因を取り除けば、仕事はゲームのように楽しくできるのです。
「仕事はもっと、楽しくできる」
まずはそう考えることが仕事を楽しむ第一歩です。
2. 自分で目標を決める
会社や上司から決められる目標ではなく、「自分で目標を決める」ことがポイント。
別にどんな目標でも構いません。
会社や上司から評価されない目標でも結構です。
「これができたらカッコいい」
「あの人と勝手に競争してみよう」
「ラスボスみたいな上司をいつかコテンパンにする」
こんな動機で構いません。
とにかく、自分で目標を決めること。これが重要です。
3. 失敗しても気にしない
仕事でミスをして上司や顧客から怒られることもあるかもしれません。
でも、ミスや失敗は成長には欠かせません。
弱い敵と戦い続けてもゲームをクリアできないのと同じです。
徐々に強い敵と戦うことで、ときには全滅ということもあるでしょう。
そんなときは落ち込んでしまうのも仕方ありません。
でもこれは当たり前のこと。
逆に、失敗するということは成長に向けて新たなチャレンジをしている証拠とも言えます。
常に自信を持って進みましょう。
4. 人と比べない
優秀な人や結果を残している人と比べて「自分はなんてダメなんだ」と思ってしまうこともあるでしょう。
でも、そんなことで悩む必要は全くありません。
これからますます変化の激しい時代。
従来のものさしでの「優秀」や過去の実績は、どんどん価値が薄れていきます。
同時に、これからの時代は仕事を楽しむ人の方が価値を生み出しやすくなります。
あなたは、あなた自身が決めた目標に向かって仕事をすれば良いのです。
5. 感情と「やるべきこと」を分けて考える
仕事とゲームで大きく違うのが、つねにリアルな感情の変化が伴うこと。
ゲームで敵に負けても心は傷つきませんが、リアルな仕事で失敗すると当然落ち込みます。
また、「上司や顧客から怒られるのが怖い」や「面倒くさい」といった感情を持つのも普通です。
実は仕事を楽しんでいる人も、こうした負の感情は当然持ちます。
しかし、これまで述べたことが分かっていれば、負の感情に流されることなく「やるべきこと」に集中できます。
仕事で結果を残す人も、意外と日常的に「負の感情」を抱いてます。
・上司や顧客に怒られるのが怖い
・あの人は嫌いだから関わりたくない
・今度のプレゼンが憂鬱だ
でも「負の感情」と「やるべきこと」をしっかり分けてるから仕事が回せる。
自分を客観視して、ゲームのように楽しめると強い。
— hari(hari) | 仕事の悩みに、仕事カフェ (@harinezumi_vc) June 29, 2020
6. 1日ごとの成長を感じる
加えて、日々の成長を感じることが仕事のモチベーションになります。
ゲームでレベルアップをするように、あなた自身もどんどん成長できます。
昨日1時間かかった仕事が、今日は55分でできた。
そんな小さな成長で十分です。
どんなに小さくても、毎日自分の成長を感じましょう。
積み重ねによって、始めは絶対に無理だと思っていたことがいつの間にかできるようになっていたなんてことはよくあります。
そんな経験ができると、仕事はもっと楽しくなります。


仕事を楽しむために環境を変えるのも選択肢のひとつ


- 自発的に仕事をすること
- 自分で仕事を管理すること
これが仕事を楽しむシンプルな方法。
具体的な考え方のコツもお伝えしました。
一方で、なかなかこれができない職場も多いのが事実。
「自発的に仕事をしようとしても、がんじがらめのルールに縛られてしまう」
「周りがみんな管理する・管理されるという考えが染み付いてしまっている」
特に伝統的な会社の場合、こんな状況が多い傾向にあります。
私も新卒で入った大企業は「決められたことをしっかりやる」ことが仕事の大半。
仕事の多くは、どうしても「強制される」「管理される」ものでした。
しかしベンチャー企業に転職して、ほぼ全ての仕事は自発的に、かつ自分で管理するようになりました。
そんな今は圧倒的に仕事を楽しめています。
この記事で述べた「仕事を楽しくする方法」を実践するために、環境を変えるのも選択肢のひとつ。
環境を変えるのは、決して甘えではありません。
むしろ、これからの時代は自発的に自分に合った環境を探すという姿勢が求められます。
いますぐ転職するつもりがなくても、実際に転職活動をしてみることで「仕事を楽しめる環境」が実はとても多いということに気付けるはずです。
それだけでなく、転職活動には様々なメリットがあります。詳しくは【辞めるつもりがなくても】絶対に転職活動をしておくべき理由とそのメリットをご覧ください。


また、私の7年間の転職活動の経験を踏まえたおすすめの転職サイトは【2021年下期】年齢・年収別おすすめ転職サイト・転職エージェントに掲載しています。


固定観念を捨てて実際に動いてみることで、本当に仕事はもっと楽しくできます。
この記事を読んで「なるほど」と思うだけでなく、実際に多くの方が行動に移して仕事を楽しめるようになっていただければと思います。
仕事カフェでは、悩みながらも前に進む皆さまを応援しています。
ご意見、ご質問はハリのツイッターアカウント(@harinezumi_vc)か本ブログのお問い合わせまでどうぞ。
それでは!
万人におすすめの転職エージェント:マイナビエージェント


転職エージェントとして圧倒的な知名度と実績を持つマイナビエージェント。
業界専任のキャリアアドバイザーが、しっかりと相談に乗ってくれます。
私はマイナビエージェントの担当者と3ヶ月に1度くらいのペースで面談をし、都度「自分に合いそうな企業」の紹介を受けていました。
年齢や年収に関わらず、まずはいますぐ登録しておくべきサービスです。



転職を考えている方は登録しておいてまず損はありません。
公式HP:マイナビエージェント
\スマホからでも3分で登録可能!/