[chat face=”hari.png” name=”ハリサップ” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 7年間の転職活動を経て大企業からベンチャーに転職したハリサップです。 [/chat]
私は会社で働きながら「どこでも使える」ビジネススキルを磨き、希望するベンチャー企業への転職を果たしました。
この記事では、令和の時代を生きるビジネスパーソンに向けて普遍的に大切なビジネススキルの種類と、それを高めるための方法をお伝えします。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”blue” bg=”none”]いま勤めている会社の先行きが不安[/chat]
[chat face=”man2″ name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none”]能力を高めて年収の良い企業に転職したい[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”red” bg=”none”]これからのキャリアを考えるにあたって学び直したい[/chat]
終身雇用制度や年功序列の崩壊とともに大企業に勤めていても将来が不安な人が増え、このように考える方が増えています。
その一方で、「でもなにをどう勉強すればよいか分からない」という声も多く聞かれるようになりました。
そんな方に向けて、どんな仕事でも大切な4つのビジネススキルと、それを向上させるための具体的な方法を紹介します。
4種類の基本ビジネススキルとは?
ビジネススキルと聞いてどんな能力を思い浮かべるでしょうか?
よく、「ビジネススキルの三種の神器」として紹介されるのがIT、英語、会計の3つです。
この定義が間違いというわけではないのですが、これらはあくまでビジネスのツールです。
特にITスキルや英語力は今後時代が変わっていくなかで必要とされなくなる可能性もあります。
そこでこの記事では、時代が変わってもその重要性が変わらないであろう普遍的な4つのビジネススキルを紹介します。
[box03 title=”普遍的に重要なビジネススキル”]
- 論理的思考力
- マーケティング、経営戦略スキル
- 組織マネジメント、リーダーシップ
- 会計・財務知識[/box03]
ひとつずつ見ていきましょう。
ビジネススキルの土台:「論理的思考力」
論理的思考力は、あらゆるビジネスの土台となる能力です。
論理的思考力はひとことで言えば「課題を発見して物事を論理的に組み立て、解決に導く能力」で、ロジカルシンキングとも呼ばれます。
ビジネスを行うには、複雑な物事を整理・分析して因果関係を整理し、結論までの道筋を矛盾なく示す必要があります。
皆さんもビジネスをしていて、「なんとなくこう思う」や、「感覚的にこっちの方が良い」という説明では周りの人を納得させられないということは経験上お分かりになるかと思います。
複雑な物事を理解してそれを分かりやすく相手に伝えるために、物事を構造化して把握し分かりやすく言語化する論理的思考力が必要になります。
つまり、論理的思考力は全てのビジネスに必要な土台となるスキルと言えます。
論理的思考力はあらゆるビジネスの基礎となるスキル
どんなビジネスでも活かせる「マーケティング、経営戦略」スキル
自社の商品/サービスが効率的かつ効果的に売れる仕組みを作るための仕事がマーケティングです。
企業のなかには様々な業務を行っている人がいますが、企業活動はそれぞれの企業の顧客に自社の商品やサービスを売ることで初めて売上が立ちます。
どうすれば顧客に自社の商品やサービスを届けられるか?について、製品やサービス自体の検討、価格設定、販売チャネル、広告などのプロモーションといった切り口から最適な方法を検討し実行するのがマーケティングです。
また、ビジネスには限られたヒト、モノ、カネというリソースをいかに適切に配分して企業や組織を成長させていくかといった観点も欠かせません。
こういった経営戦略の視点も、ビジネスパーソンに必要な普遍的能力と言えるでしょう。
自分がいま担っている仕事が会社の機能のほんの一部でマーケティングや経営戦略には関係ないと思っていても、あらゆる企業活動は「自社の製品やサービスをいかに顧客に買ってもらうか」を前提としている以上、マーケティングや経営戦略の考え方を身に着け実践することが重要です。
どんな仕事をしていてもマーケティングや経営戦略の視点は重要
ビジネスに欠かせない「組織マネジメント、リーダーシップ」スキル
より複雑化する世界の中で、ひとりで完結できるビジネスはありません。
社内でも社外でも組織を上手くマネジメントしてその力を最大化させる能力は、どんな働き方をする上でも重要です。
メンバーの能力を最大限発揮させるための方法、リーダーとして組織で課題を解決していく能力はこれからの時代も益々重要になります。
従来は体育会的な「上の命令は絶対」というような文化が様々な企業で蔓延していたかと思いますが、いまやそういった考えは通用しません。
人を動かすにはどうすれば良いか、モチベーションの種類とそれをコントロールする方法、他者の強みをどう見つけるかなど、組織をマネジメントする方法論を身につけることが重要です。
組織を成功に導くための能力の重要性はさらに増している
経営に直結するビジネススキル「会計、財務知識」
冒頭述べた「三種の神器」の中で、今後も長期的に必要になるのが会計・財務知識です。
会計は企業の活動を数字で示す財務諸表を作成、分析して戦略につなげる分野。
財務は企業活動に必要な資金調達、事業投資の基準や企業の市場価値を高める分野です。
多くの人の仕事には関係ないと思われがちですが、直接的に仕事で会計や財務に関わらなくてもそれらの知識を身につけることはビジネスパーソンとして必須となります。
例えば法人営業の担当者であればクライアントの財務諸表を見てどこに課題があるのかを分析しそれに対応するソリューションを提供することで高い成果を上げられるでしょう。
また、人事担当者は自社の経営が会計上こうなっているからこういった人材が必要で組織構造はこうした方が良いという意思決定に使うことになります。
企業活動をする上で欠かせない「カネ」を扱う会計や財務は、どんな仕事をする上でも必要なビジネススキルです。
企業経営において会計や財務の知識は必須。「自分には関係ない」は通用しない
「グロービス学び放題」で簡単にビジネス知識を身に付ける
ここからは、これまで述べたようなビジネススキルを高める方法をご紹介します。
もちろん、いま与えられた眼の前の仕事に一生懸命取り組むことは重要です。
一方で、これまで述べたように「どの企業でも通用するビジネススキル」を体系的に身につけようとすると本業だけではなかなか難しい面もあります。
冒頭述べたように本業だけを見ているといつの間にかそれは「会社特有のスキル」であることに気付かず市場価値の向上に全くつながっていなかったということになりかねません。
そこで重要なのが、本業以外で学びの場をつくること。
とはいえ、仕事が忙しすぎて学ぶ気にはなれない。何をどう勉強すれば良いか分からない。
そういった方に向けた私のおすすめは、【グロービス学び放題】。
いつでもどこでもスマホ一つで、ビジネススキルを高められるサービスです。
グロービス学び放題はビジネススクールを運営する株式会社グロービスが提供するサービス。
ビジネススキルの向上を目的とした学習コンテンツを動画で提供するサービスで、以下のような特徴があります。
各分野のスペシャリストによる講義
「グロービス学び放題」には2019年時点で、2,100本の動画が掲載されています。
それらはすべて各分野のスペシャリストによる講義で、一流のビジネスパーソンによる講座がどこでも受け放題。
圧倒的な知識と経験を持った講師陣の話を聞くだけでビジネスのエッセンスが学べます。
初心者でも分かりやすい内容
実際に動画を観てみると分かりますが、内容が圧倒的に分かりやすいです。
これまで研修や独学でビジネスに関する知識をつけようと思って挫折してしまった方も是非一度動画を観ていただければと思います。
図解も交えた丁寧な解説で、これまでビジネス知識を学ぶ機会がなかった方も理解しやすい内容になっています。
どこでも動画が観られる手軽さ
動画はスマホのアプリから手軽に観れます。
ダウンロードもできますので、観たいときに接続がつながらないといったストレスもありません。
ひとつの動画は3分からと内容が非常にコンパクトにまとめられていますので、ちょっとしたスキマ時間にも活用できます。
圧倒的なコストパフォーマンス
グロービス学び放題の費用は月額1,980円。
年間契約なら月額1,485円と、ビジネス書1-2冊程度の値段です。
ビジネス書を読んでもなかなか身に付かないという方にも、ビジネスに活かせるエッセンスをコンパクトにまとめた動画を観るだけで内容が頭に入ってきます。
動画の再生制限などもないため、繰り返し動画を観られるのも魅力的。
通勤時間に動画を観るだけでも、周りの人と圧倒的な差をつけましょう。
キャリア論や最新テクノロジーの事例など、幅広い分野を網羅
この記事で紹介したような4種類のビジネススキルに加えて、以下のようなコンテンツも充実しています。
- これからのキャリア論
- 新ビジネスを創造するための方法論
- テクノロジーを活用したビジネス
これらについても、各分野のプロフェッショナルによる解説が動画で丁寧にされています。
ある程度ビジネスの基礎がある方も多くの学びを得られるカリキュラムになっています。
いまなら10日間の無料体験実施中です。
まずは以下から無料で登録してみて、興味のある動画をいくつか観てみることをおすすめします。
ご意見、ご質問はhariのツイッターアカウントまでどうぞ。
それでは!